目下、中国が資本取引の自由化の歩みを速める必要を見出すことはできない。自由化するか否かは、中国の金融システムの安定性・健全性によって決定される。筆者は資本取引の自由化には賛成であるが、それは現実に基づいて段階的に進めるべきであり、自由化は慎重に行われなければならない。中国と世界の金融市場の間には一本の長城が横たわっていることから、我々はしっかりと準備してから一歩一歩開放を進めて行く必要がある。
中国の金融システムは大きく改善したものの、まだ市場の試練を経験したことがない。銀行システムが大規模な資本の流入と流出に耐えることができるか全くわからない。それによって、中国の金融市場で何か良からぬ事態が生じても救済されないことから、我々は上記の問題について慎重になる必要がある。
為替相場制度の変更と資本取引の自由化、この二つはどのような関係にあるのか?中国はまず為替相場制度の改善を行い、為替レートを市場によって決定されるようにし、その後に資本取引の自由化を実施するかを議論すべきであろう。為替レート変動の自由化が順調に行われることは資本取引の自由化に役立ち、多くの裁定取引の余地を減らす。
中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)で発表された公報(コミュニケ)の中で、資本取引の自由化を加速すると提起されたことをどう理解するか。我々は中国が置かれている現状や直面している国際情勢に基づき、国内の金融情勢(例えば金融システムは安定し、脆弱な部分は解消されたのか等)を特に注視しなければならない。未解決のままのリスクがある日突然顕在化すれば大変危険である。資本取引の自由化は漸進的な方法を採用し、状況に応じた措置を講じなければならない。
筆者は米国連邦準備制度理事会(FRB)を訪れた際の取材で、関係者に「米国が量的金融緩和政策を実施して経済の回復をはかっているのはなぜか?」との質問を投げかけた。現在の米国経済でインフレ圧力は強まっておらず、他にも問題もないように見える。だが、FRB関係者は口を揃えてインフレ懸念があると言っていた。つまり彼らは今のところ明らかなインフレ加速の兆候がないものの、今後についてはその可能性を排除できないと考えているのである。
また、彼らは量的緩和政策が市場に大きな歪みをもたらしたと考えている。つまり、彼らはFRBが本来購入すべきではなかった長期国債を購入したことによって様々なバブルが形成されているとの認識を持っている。筆者は米国の住宅価格が再び上昇していることは恐らくバブルを含んでいると考えているが、バブルであると断言はできない。しかしながら、何かおかしいと感じる時には警戒し、更なる研究を進めるべきである。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日