中国とインドは隣国である。両国は世界が最も注目する二大新興国であり、ともにBRICSの一員でもある。経済発展モデルにはそれぞれ特色があり、中国は「龍」、インドは「象」に例えられている。中国にとっての中印関係は長期的にみて米中関係の次に重要であると一部の研究者に言われるまでになっている。
2013年の中印関係には二つの重大な発展があった。一つは、5月に李克強氏が首相就任後、インドを最初の訪問地として選択したこと、もう一つは、10月にシン首相が訪中したことである。両国の首相が一年以内に互いの国を訪問したのは1954年以来のことである。中印両国は既に、上層部の相互訪問や、経済や貿易における各方面での協力体制の構築と実務レベルでの協力強化、双方の利益となる政策の実施を通じて、経済貿易関係を新たな段階に向かわせようとする意思を明確にしている。
この中で、投資は中印の経済貿易連携における重点分野である。中国企業はインド市場を開拓するうえでどのようにチャンスを掴むべきか?中国企業がインドへ投資する際には「三つの必要と三つの不要」に注意しなければならない。
- 「三つの必要」とは
- ・中印両国関係の発展動向を見極めること
- ・投資対象を誤らないこと
- ・投資の実行場所を誤らないこと
- 「三つの不要」とは
- ・インド経済の潜在成長力を過大評価しないこと
- ・インドの投資環境を過大評価しないこと
- ・インドの労働力市場の特徴を認識することをおろそかにしないこと
これらは、中印関係の発展に伴う投資機会に注目すると同時に、中国企業も投資リスクを充分に認識する必要があるとする。特にインド経済の見通しや、投資環境、労働力市場については冷静に分析するべきである。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日