最近、金融監督当局の上層部が市場化改革を推進する意思を明確にしていることは支持すべきである。金融監督当局は株価の変動ばかりに注目し、企業のために行政の介入によって株価をテコ入れしている現状から脱却して、多くの先進国の金融監督当局のように「株式市場の監督および法律執行部門」という本来の役割に立ち返り、取引の公平性を集中して守り、かつ情報の透明性を保障し、規定に違反した企業は取り締まらなければならない。
同時に監督管理の対象範囲をいくらか小さくする必要がある。現在、証券監督管理委員会は常に資本市場の発展を推進する必要があることを強調しており、政府も積極的に資本市場全体の発展計画を策定しているほか、意見を求めている。だがその概念について見てみると、資本市場の範囲は期限が一年以上の各種貸出と証券取引の場であり、株式市場よりはるかに大きい。金融監督当局と政府の視点から見れば、監督管理の対象は株式市場と債券市場を主とした標準化された証券市場であるべきであり、視野を広げすぎないようにすべきである。
株式市場の深層にある問題は往々にして株式市場の外にその原因があることは認めなければならない。例えば、公共部門投資における「クラウディングアウト効果」は実際には民間企業の投資収益率に制約を与えることで、企業収益の発展余地を狭めている。国有企業は非流通株改革を多く行っているが、裏で様々な行政介入が行われているため、投資家に対して責任を負うことは難しい。このような状況のもと、優秀な公開企業から上場企業を選抜することは困難となっており、株式市場の真の投資価値を低からしめている。他に、一般市民が投資できる金融商品の不足や個人の社会的、商業的な保障の不足、収入の二極化などが突出している現在、個人の財産性収入(保有する銀行預金や証券、および不動産などから得られる収入)を増やす重要な手段を株式市場に求めるのは無理があり、公衆の利益を容易に損なうものである。さらに重要なことは、一般的に企業間の信用取引(掛け取引や手形取引など)が健全でなく、市場経済の倫理や道徳が欠如し、優者には報奨、劣者には処罰を与えるゲームにルールが作られることが待たれており、株式市場のみ改革することは難しくなっている。
株式市場改革は既に核心的な問題に取り組む段階に到ったと言える。この段階では、市場組織、技術、商品面での改革は難しくない。表面上の問題はいかに公平かつ有効なゲームのルールを作るかであり、また深層にある問題は異なる利益集団をどのように制御し、協調させるかである。具体的には、国有企業の再編や株式会社への転換など大きな目的に対し株式市場が奉仕することから脱却させられるかということや、新興産業や中小企業、三農(農民・農業・農村)などの戦略を過度に強調しないこと、企業を上場させることを地方政府や行政部門の政績から徹底して切り離し、行政による介入を減らすことが挙げられる。さらに金融監督当局にとっては、国際経験を参考にして株式発行と上場の分離を実現し、証券取引所の行政改革を推進し、株式市場の上場基準に照らして上場を行うなど金融監督管理部門の利益問題にも及んでくる。
つまり、新たな株式市場改革の筋道は、まず、市場経済の「二次改革」を進めるという環境下で、株式市場の発展の基礎と外部環境を整備する。次に、情報の透明化と民主的な監督から着手して、公開化メカニズムの建設を通して各方面の主体が公平に取引することができるようになれば、現代の経済の中で次第に株式市場はあるべき正常な状態になるのである。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第222回日本経済予測(改訂版)
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年09月09日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
FOMC 0.50%ptの利下げを決定
利下げ幅の判断に関しては曖昧さが残る
2024年09月19日
-
中国:金融緩和など景気刺激策を発表も効果は?
人民銀行総裁が預金準備率の引き下げ、住宅市場テコ入れ策を「予告」
2024年09月26日
-
超富裕層に税率22.5%のミニマムタックスを導入
「1億円の壁」問題による金融所得一律増税は回避へ
2022年12月22日
第222回日本経済予測(改訂版)
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年09月09日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
FOMC 0.50%ptの利下げを決定
利下げ幅の判断に関しては曖昧さが残る
2024年09月19日
中国:金融緩和など景気刺激策を発表も効果は?
人民銀行総裁が預金準備率の引き下げ、住宅市場テコ入れ策を「予告」
2024年09月26日
超富裕層に税率22.5%のミニマムタックスを導入
「1億円の壁」問題による金融所得一律増税は回避へ
2022年12月22日