現代中国の社会、経済、生活にある様々な矛盾と問題について、既得権益関係の改革は避けては通れない道である。なぜなら、改革こそが不合理な利益関係を正常にすることができる上、新たな利益関係のバランスを取ることができるからである。このように人民の仕事や生活における積極性と潜在能力を真に引き出し、刺激することによって、社会経済全体を発展させる巨大な動力と活力が形成されるのである。
両会(全国人民代表大会と中国人民政治協商会議)が閉幕し、正式に全ての権力を掌握した新政府指導部はこれからの政治ビジョンを詳しく述べている。習近平総書記は「中国の夢を実現し、人民が人生における出色の機会と幸福を共有するには、利益集団の妨害を排除しなければならない」と話し、李克強総理は中外記者会見において、「民生を改善し、社会の公正を作り上げるには、壮士(豪壮勇敢な人)が腕を断つような思い切った方法で改革を推し進めなければならない」と述べている。このことから、李克強氏は「改革総理」とも呼ばれるようになった。改革は中国経済が将来安定的に発展するうえで最大のボーナスであるだけでなく、新政府が全面的に政策に取り組む際の切り口になるといえよう。
なぜなら新政府成立後、社会や経済など各方面の安定性および各政策方針の継続性を保つことは確かに重要ではあるが、より重要なのは中国経済の継続的かつ安定的な発展に影響を与える多くの矛盾と問題に対面していることである。たとえば、社会経済の多重の不均衡、貧富の差の拡大、東部と西部間および都市と農村間の発展の著しい不均衡、投資と消費のアンバランス、不動産バブルの肥大化、大気汚染や自然資源の乱開発、金融セクターの過度な拡大などの問題である。新政府はこれらを解決する方法を全力で探さなければならない。つまり一連の重大な制度改革を推進し、現有の利益構造を打ち破らなければならない。そうでなければ、「改革のボーナス」は何から得られるというのか?
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日