2012年のアジア太平洋地域の経済は「欧州債務危機」の影響によって外需が落ち込んだことから、地域内の経済連携と相互依存が深まった。地域一体化の構築と発展は2012年のアジア太平洋の経済関係の新しい変化を象徴している。中でも環太平洋経済協定(TPP)は進展が比較的早く、4回の交渉を経て具体的な進展があり、既にメキシコとカナダが正式に交渉へ加わっている。中日韓の自由貿易協定(FTA)交渉については何度か曲折があったものの、年内の交渉開始が決定されている。だが、中日、韓日間の領土問題が交渉の進展を阻む可能性があることから、FTA交渉のこの先数年の発展は困難であると予想される。東アジア地域包括的経済連携(RCEP)はASEANが2012年2月に提案した地域一体化計画であり、正式な交渉は昨年末に始まった。ヨーロッパとアジア太平洋地域の提携はAPEC首脳会議でロシアが提出した地域一体化構想であるが、提出されたばかりの状態でまだ進展はない。今後、進展が予想されるのはTPPが最も早く、その次がRCEP、中日韓FTAは3番手となり、ヨーロッパとアジア太平洋地域の提携については実現が難しいであろう。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日