2013年に入ってから、とりわけ最近は人民元の対米ドル直物相場(スポットレート)が立て続けに高値を更新し、各界から注目されている。
短期的に人民元の直物為替相場が最高値を更新すれば、市場の期待に影響を与え、元高圧力が強まるであろう。しかしながら実体経済を考慮すると、国内需要が引き続き弱いことから、為替相場の大幅な上昇は見込めない。 国内外の経済情勢を総合すると、2013年の米ドルに対する人民元の上昇幅には限度があり、小幅な上昇となる可能性が高いと予測できる。実際、この7年間で人民元は米ドルに対して実質で30%上昇し、既に均衡水準に近づいた。人民元が引き続き大幅に上昇することは現実的ではない。
もちろん人民元相場を安定し続けると同時に、市場化改革をできるだけ急がなければならない。
①まず、人民元相場の弾力性を更に高め、対米ドル仲値(TTM)の変動幅を大きくする。現在は人民元の対米ドルの変動幅に限りがあることから、中央銀行はドルの買い入れを通して相場に介入しなければならない。このようなコストが比較的高い為替相場政策を持続することは明らかに困難である。
②次に、為替レートが決定する基礎をさらに整備する。現在の人民元相場は依然米ドルを基礎としている。外国為替取引センターは、毎日マーケットメイカー各行が提示する価格から米ドルの仲値を公表した後で、他の通貨に対する為替相場が計算されるため、人民元の総合的かつ有効なレートをタイムリーに形成することが難しい。そこで、人民元と米ドル以外の通貨の直接取引を促進し、適切に「通貨バスケット制を参考」にした為替相場の構造改革を推し進めていくべきである。
③そして、外国為替市場の拡大、刷新、国際化を促進する。外国為替市場は世界各地に存在し、巨大で流動性の高い国際金融市場の一つである一方、わが国の銀行間の外国為替市場は相対的に閉鎖され、規模も小さく、十分な価格形成機能がない。そこで資本項目の改革に伴い、徐々に外国為替市場の深度や範囲を拡大し、内外の市場参加者への関与拡大などを考慮する必要がある。同時に、現存の外貨金融商品が人民元の先物とスワップのみと著しく不足していることは、為替相場のリスク管理に困難をもたらすだけでなく、市場取引の効率も限定的となってしまう。このため、外貨派生商品の刷新を進めることは、外国為替全体の構造改革に対して有効となりうる。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日