2009年以来、世界の焦点は欧州債務危機に集中している。2011年末、ヨーロッパの金融体系は一度崩壊の淵に立たされたが、2012年初めに最悪の時期は一時過ぎ去った。2011年8月、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債の長期信用格付けを引き下げたことで、金融市場ではアメリカが債務危機に陥ると心配されたものの、その暗雲はすぐに四散した。三大経済圏の中で、実は日本の債務負担が最も重いのだが、人々は日本の状況に対して最も安心している。IMFの推計によると、2011年の日本の総債務残高はGDP比で230%となっている。不思議なのは現在に至るまで、日本の債務問題は人々の債務危機懸念を引き起こしていないことである。結局、日本では過去20年以上の間、債務規模がますます大きくなっているにもかかわらず、国債の利率は終始比較的低い。債務危機に陥っているいくつかのヨーロッパ諸国と違い、日本の95%の国債は国内の金融機関や企業、個人が所有している。現在の流れからみると、日本の債務問題はまだコントロール可能な状態にあるといえる。しかし、金融市場の歴史が何度も伝えることは、持続できない事情があるものは、必ず持続できなくなることである。長期的にみると、日本の債務問題は必ず悪化すると考えられる。ここ2、3年来の日本経済にはすでにいくつかの変化の転換点が現れている。氷上の割れ目はすでに出現している。数年以内に日本が債務危機に陥る確率は非常に高まっているのである。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日