サマリー
◆中国企業が生産を抑制することで、在庫調整を進めている。9月の鉱工業生産の実質伸び率は前年同月比9.2%増と、8月の同8.9%増から0.3%ポイント上昇したものの、6ヵ月連続の同10%割れとなっている。また、生産者物価指数(PPI)で実質化した在庫の伸びは、2011年11月の前年同月比20.1%増をピークに鈍化が続き、2012年9月では同13.7%増となった。鉱工業生産の実質伸び率と在庫の実質伸び率の差である出荷・在庫バランスは、2011年後半から低水準の横ばい状態で推移している。
◆今後の動向は川上・川下産業で異なる。過剰在庫を持つ石炭採掘業や鉄の精錬・加工業などの川上産業は既存設備の稼働率を下げ、加えて新規の生産能力拡張の抑制などの資本ストック調整を進めることで在庫調整が本格化していく。一方、既に在庫調整が大きく進展している電気機械・設備製造業などの川下産業は在庫調整局面から生産拡大局面への移行が期待できよう。
◆今後の動向は川上・川下産業で異なる。過剰在庫を持つ石炭採掘業や鉄の精錬・加工業などの川上産業は既存設備の稼働率を下げ、加えて新規の生産能力拡張の抑制などの資本ストック調整を進めることで在庫調整が本格化していく。一方、既に在庫調整が大きく進展している電気機械・設備製造業などの川下産業は在庫調整局面から生産拡大局面への移行が期待できよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日