サマリー
◆食料品価格が高騰する中、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は上昇している。だが、可処分所得に対する食費の割合は過去と同程度であり、必ずしも家計が貧しくなっているとはいえない。エンゲル係数が上昇しているのは、食料品価格が全体の物価を大きく上回って上昇していることや、食料品以外の消費が振るわないことによる影響が大きい。さらに、長期的なトレンドとして食生活の変化も影響している。
◆2025年6月に随意契約の政府備蓄米が放出された後は、消費者の選択肢が広がり米の購入単価は下がっている。家計の米の購入数量は2024年後半以降、平年より高い水準での推移が続いており、2025年5月時点で1.1カ月分の「家庭内備蓄」が積み上がった可能性がある。過去1年間にトレンドから上振れした購入量が今後半年間で調整されると仮定すると、家計の米の購入量は足元から25%前後下振れすると試算される。今後は備蓄の取り崩しによって需要が減少し、供給面だけでなく需要面からも米の価格に下押し圧力がかかる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

