2025年09月22日
サマリー
◆日本銀行(日銀)は、2025年9月19日の金融政策決定会合で、日銀が保有するETF・J-REITの市場売却を行うことを全員一致で決定した。日銀が保有するETF・J-REITの残高が、それぞれ簿価で37兆1,861億円、6,550億円であることを考えると、売却完了までに100年以上要すると見込まれ、日銀が非常にゆっくりしたペースでの売却を企図していることがわかる。
◆「金融機関から買入れた株式」の残高は、ピーク時(2004年9月)でも簿価で約2兆円と、現在のETFの残高と比較すると規模が小さく、また、金融危機時、株価が非常に低いタイミングで買い入れたため、損失が生じにくく、売却は相対的に容易だったと思われる。
◆計画通りに進めた場合でも売却完了までに100年以上の時間が必要となることに加えて、金融市場が不安定化した場合には、日銀は売却ペースを鈍化させると思われるため、さらに期間は長期化するだろう。それだけの時間がかかると、資産価値の変化が起こることは避けられない。たとえ日銀の収益が悪化し、赤字または万が一債務超過に陥ったとしても、金融政策の運営力に支障は生じないと思われるが、国庫納付金の減少などを通じて国民負担が増加する可能性は否定できない。ETFの価格変化に対して事前に引当金を積み、特別損失の計上額を抑えるのが望ましいのではないか。市場への影響を最小限に抑えつつ、かつ損失を極力回避しながら、これほどの規模の資産を売却することは容易ではないと思われる。超長期戦に挑むにあたって、万全な備えが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
株主還元に比率目標を掲げる主要企業が6割を超える
DOEは機械や化学で、累進配当は卸売業や銀行業での採用率が高い
2025年09月11日
-
特別配当・記念配当の動向と株価への影響
毎年1割程度が特別・記念配当を実施、株価押し上げ効果は短期的
2025年09月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日