2024年10月15日
サマリー
◆東証プライムまたはスタンダード市場に上場する3月期決算企業の今期の配当見通しによると、半数近い企業が増配を予定している(10月8日時点)。ただし、足元は6割の企業で増益を見込んでいることに比べると、配当の予想は控えめな企業が多い。前期(約63%)や前々期(約56%)では、増配した企業の比率と増益だった企業の比率はほぼ同じであった。
◆足元は、まだ9割以上の企業が期初時点の配当予想を維持している。特に下方修正した企業は19社(うち、MBOやTOB賛同により無配への変更が13社)と少ない。直近の3期間で見ると、期初時点に掲げた配当予想を下回って着地したケースは全体の5%未満に留まる。近年は配当政策に累進配当や年間配当の下限を設ける企業が増えていることから、企業側が配当の下方修正を極力回避しようとする姿勢がうかがえる。
◆株主還元を強化する一環で、配当性向を引き上げる企業も多い。ただし、今期は直近2期に比べると、配当性向を引き上げる企業の比率は低下している。足元は前期と同程度の配当性向を維持し、同水準の配当または増配を計画する企業が多い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
TOPIX500企業の6割が株主還元比率を採用
2023年度には24社が新たに「累進配当」を有報に掲げる
2024年07月23日
-
配当方針を変更した企業の特徴と株価
時価総額100億円~1,000億円、PBR=0.9倍未満の企業が多い
2024年07月02日
-
増える配当方針変更と株価パフォーマンス
開示企業の相対株価は概ね上昇
2024年04月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

