2016年01月21日
サマリー
◆ハイイールド債市場は米国が最も大きいが、近年は欧州やアジア-太平洋地域でも市場が拡大している。
◆原油価格の下落や米国の一連の金融政策(量的緩和政策の終了、政策金利の引上げ)などを背景に、2014年頃からハイイールド債市場からの資金流出を懸念する声が強まっている。
◆米国ではエネルギー・電力関連企業が発行するハイイールド債が多く、原油安の影響を受けやすい。しかし、欧州は金融機関による発行が、アジア-太平洋地域では金融・不動産・素材関連企業による発行が多く、原油価格変動により受ける影響は限定的である。欧州およびアジア-太平洋地域では、米国の金融政策を受けて投資家のリスク許容度が低下することや、中国経済減速の影響が懸念される。
◆金融政策が引締め方向にある時は経済の回復局面であり、企業業績の回復を通じて企業の財務状態が改善されることが一般的である。ハイイールド債市場にとって、最大の市場規模を持つ米国で企業財務の改善が期待されることはプラス要因である。ただし、原油価格の下落や中国経済の減速などのリスクを考慮し、投資家が投資先の選別を進めるものとみられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日