2013年02月01日
サマリー
政府系ファンドは、2000年以降急激に増加し、2011年にも数多く設立されたことは、拙稿「設立ラッシュの続く政府系ファンド」(2012年1月25日)で記したとおりである。そこでも言及したようにアフリカの諸国は、政府系ファンドの設立に旺盛な意欲を見せている。1994年にダイヤモンドの売却収入等を原資としてボツワナが政府系ファンドを設立して以降、ガボン、アルジェリア、赤道ギニア、モーリタニア、リビアなどが原油・ガスの売却収入等を原資としたファンドの運用を開始している。
アフリカ開発銀行によれば(※1)、現在14の政府系ファンドが設立済みであり、リビア(650億ドル)、アルジェリア(567億ドル)など、大きな資金を有するファンドも少なくない。2011年から2012年にかけてアンゴラ、ガーナ、ナイジェリアで新たに設立された他、タンザニアが設立することを決めたという。
多くの国々が政府系ファンドを設立する動機は、いくつかある。産油国などでは、資源輸出による利得を後世代に継承するための器として設立する動機が強いといわれるが、他にも資源価格の変動が国家財政の変動に直結しないよう、積立金を緩衝材とすることも動機となる。資源価格が高止まりしている中で資源売却収入を全額支出するのではなく、ファンドにプールすることで長期的に平準化させ、財政の安定を図ろうとするのは自然であろう。アフリカ諸国においても、資源の輸出によって現在の経済成長を実現するとともに、資源枯渇後の将来の国づくりに向けた資産運用をも目的にしている。
政府系ファンドの運用先は、先進国の債券や企業の株式の他、不動産やインフラに広がっている。運用はインハウスで行う場合もあるが、多くは外部の運用会社に委託されており、運用ビジネスの新たなマーケットとなりつつある。アフリカ諸国の政府系ファンドに特徴的なのは、アフリカ域内への投資が比較的目立つことである。アンゴラの政府系ファンドは、サハラ砂漠以南のインフラや観光関連に比較的多くの投資を行う意図があるという(※2)。アフリカの人口は急増しており、2050年には東アジアを抜いて世界人口の2割強に達すると予測されているだけでなく、年齢構成も若年層が多く、2010年時点で19歳以下の人口が過半であり、中国やインド、東南アジア、中南米と比較しても、若年人口が多い(※3)。今後の成長が期待できる地域であり、投資先としての魅力は小さくないと考えられる。
もちろん、アフリカは広く、経済・文化・民族は多様性に富んでいる。武力紛争や政治的混乱は珍しいことではなく、投資収益の予測は困難であるし、ファンドの管理運用における透明性も高いものではない。とはいえ、アフリカが投資資金の受入国であると同時に、投資資金の源泉としてもそのプレゼンスを高めていることは確かであろう。
(※1)African Development Bank “The Boom in African Sovereign Wealth Funds”(Jan.11, 2013)
(※2)Africa AM “Angola SWF to target growth sectors across sub-Saharan Africa”(19 Oct. 2012)
(※3)国連 “World Population Prospects, the 2010 Revision”
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
株主還元に比率目標を掲げる主要企業が6割を超える
DOEは機械や化学で、累進配当は卸売業や銀行業での採用率が高い
2025年09月11日
-
特別配当・記念配当の動向と株価への影響
毎年1割程度が特別・記念配当を実施、株価押し上げ効果は短期的
2025年09月09日
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日