2011年11月14日
サマリー
◆日本国債、とりわけ短期国債(国庫短期証券)において海外主体の保有が増えている。国債以外の他の債券等は横ばい推移で、株式は漸増している。地域別では、欧米中心ではあるが、アジアの存在感が台頭してきている。対内直接投資も似た傾向にある。
◆グローバルに金融問題が取り沙汰されている時は、本邦短期債へのニーズが高まるが、危機的状況に至るときは、本邦金融資産も売却している可能性があろう。
◆円資産へのニーズを考えるにあたり、世界における日本円の存在感は、外為取引に占める円の取引量、外貨準備としての円、国際債発行に占める円建て比率をみても、ドルやユーロの前では「その他通貨」と言わざるを得ない。
◆中国の外貨準備の主な投資先は米ドル建ての資産とみられる。中国の米国債等の保有増減動向からは、中国は米ドル建て資産も米国債だけではなく、あるいは米ドル建て資産以外へ、外貨準備の分散を志向していると考えられる。
◆欧州債務問題のもとで、各国当局は米国債券の保有を減らした。海外主体による日本の短期国債保有増は、財政赤字のみならず対外純資産等が意識された可能性がある。(1)流動性(売買可能性)、(2)価値保存機能、(3)財政状況好転への期待等からは、日本円という選択肢が浮上する。
◆海外主体による日本国債保有の増加が続く場合のインプリケーションとして、(1)海外貯蓄の利用、(2)国債管理政策にプラスとマイナスの影響、(3)円を利用した取引の拡大、の3点が挙げられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
過熱する本邦短期債需要からの示唆
海外主体の円建資産保有減少時のテストケースに
2012年02月01日
-
日本の経常収支赤字化に備えて
米国は対外純債務国でも対外投資を積み上げて所得収支を拡大させた
2011年12月01日
-
【特別レポート】欧州金融財政危機と世界経済
欧州危機の広がりと懸念されるアジア、日本経済への影響
2011年10月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日