2019年09月30日
サマリー
◆人口や企業数の減少といった地域の事業環境に加えて、非対面チャネルによる業務の代替で、地銀の店舗の存在意義は低下が避けられない。加えて店舗に関する費用が収益を圧迫しており、店舗の過剰感も指摘されている。
◆こうした中でも地銀の店舗は過去6年の間、微減にとどまっている。店舗網の改革による効率化は十分に行われてきたとはいえない。
◆しかし、地域に張り巡らせた店舗ネットワークは地銀の付加価値の源泉でもあり単純な削減はなじまない。店舗網の改革に必要とされるのは立地している地域のニーズを把握することと、それを踏まえた上での店舗の統廃合や機能の集約であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州投資家保護規制強化とAM・WM業界への影響
~規制対応からビジネスモデルの変革へ~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
地方銀行の越境再編
その土台にある地域経済圏の再構築
2025年07月11日

