Sovereign Wealth Fundの訳語であり、他に国富ファンド、国家ファンドなどとも言われる。また、頭文字をとってSWFと略されて表記されることも多い。IMF(国際通貨基金)では、政府系ファンドの規制原則を策定するために、政府系ファンド国際ワーキンググループを設けて検討を進め、2008年10月にサンチャゴ原則(※1)と呼ばれる合意を形成した。この中で、政府系ファンドは概略次のように定義されている。
1950年代には、中東でコモディティ(原油)の売却収入を原資とする政府系ファンドが作られたが、近年は中国や韓国のように外貨準備を原資として組成されるものも増えており、サンチャゴ原則の定義ではそのようなものも包含するものとなっている。
政府系ファンドは、各国の政府が所有するものであるから特別な上部組織は無いが、政府系ファンド国際ワーキンググループは、政府系ファンド国際フォーラム(The International Forum of Sovereign Wealth Funds、以下IFSWF)を設立しており、投資国である政府系ファンドと投資受け入れ国の間の交流の場としている。
IFSWFのメンバー国は24である(※2)が、他にオブザーバー参加の国々もある。また、IFSWFに名を連ねていないが、政府系ファンドをすでに所有したり、現在設立を検討したりしている国々もある。
(※1)「Sovereign wealth funds Generally Accepted Principles and Practices “Santiago Principles”」(2008年10月)
(※2)オーストラリア、アゼルバイジャン、バーレーン、ボツワナ、カナダ、チリ、中国、赤道ギニア、イラン、アイルランド、韓国、クエート、リビア、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ノルウエー、カタール、ロシア、シンガポール、東ティモール、トリニダード・トバゴ、アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国
(2012年10月1日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ソブリン・ウェルス・ファンドはどこに行く
2008年05月26日
-
外国人投資家への保有規制をどう見るか
2008年08月25日
-
IMFが政府系ファンドの規制原則策定
政府系ファンドに投資目的等の開示を求めるルール
2008年10月14日
-
政府系ファンドが株主になる日
2009年02月26日
-
政府系ファンドの規制原則は機能しているか?
2011年07月19日
-
設立ラッシュの続く政府系ファンド
2012年01月25日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日