2023年07月19日
サマリー
◆ESG評価の重要性が高まる中、評価機関によって同一企業に対する評価が大きく異なる実態が明らかとなり、評価の妥当性や信頼性が疑問視されるようになった。一方、ESGは複雑で多様な概念であり、その評価が異なること自体は必ずしも問題とはいえない。本稿では、最近の実証研究の結果を検討することで、主に方法論の観点からESG評価に相違が生じる要因について理解を深めることを目的とする。
◆Berg, Kölbel, and Rigobon(2022)“Aggregate Confusion: The Divergence of ESG Ratings”に基づくと、ESG評価の相違は「範囲(scope)」、「測定(measurement)」、「ウェイト(weight)」に要因分解できる。同論文によると、6つの評価機関について一対の組み合わせごとにESG評価の相違を要因分解した結果を平均すると、相違の56%が「測定」で説明される。残りの38%が「範囲」、6%が「ウェイト」で説明され、「測定」による相違が大きいことが分かる。
◆ESG評価のプロセスとは情報を集約するプロセスであり、その方法論をめぐってはさまざまな選択がある。どのような選択をするかの違いが集約のプロセスの中で積み重なることによって、ESG評価と総称されるものを全体として見た場合に、ESG評価機関の個々の評価の間に相違が生じるものと理解できる。
◆もっとも、ESG評価の相違は評価機関の方法論のみに起因するものではなく、企業の情報開示の不足に起因する面もある。評価機関と利用者(主に機関投資家)の間のみならず、評価機関と企業との間でいかなるコミュニケーションが図られていくのかも、ESG評価のこれからを考える際には無視できない点であろう。今後は、ESG評価の妥当性や信頼性を確保するために、対話のような質的なアプローチを補完的に組み合わせることの重要性が増すのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日