2020年10月21日
サマリー
◆昨今、パリ協定の目標に整合的な温室効果ガス(GHG)排出削減目標を掲げる企業が増加しているが、より野心的なネットゼロ目標の達成を試みる企業が出てきた。
◆ネットゼロ目標を達成するためには、バリューチェーン内のGHG排出削減、補償・中和対策による減算といった各方面からのアプローチが考えられるが、これらすべてが同列に扱われるわけではなく、SBTi(Science Based Targets initiative)ではバリューチェーン内の排出削減が優先して取り組まれるべきとされている。
◆低炭素への移行を資金使途とするトランジションボンドを活用する際には、カーボンクレジットの購入などの各対策による減算をGHG削減量として計上しない動きもあるため、ネットゼロ目標達成の取り組みのために資金調達を行う際には留意する必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
CO2排出量から考えるESG情報におけるデータの読み方
発行体のCO2排出削減量には、国のエネルギー政策が大きく影響
2019年08月08日
-
ESG格付の評価向上は株価に影響する?
株価に好影響をもたらす経路を考える
2020年02月18日
-
拡大するESG投資の評価項目
気候変動への対応に加え、新型コロナウイルスへの対応も
2020年05月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

