2019年01月10日
サマリー
◆年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による国連責任投資原則(UNPRI)署名、国連サミットでのSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)採択、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)でのパリ協定採択などを背景に、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)要素を考慮するESG投資が改めて注目されている。
◆従来、ESG要素は株式投資の投資判断に取り入れられることが多かったが、近年では海外を中心に債券投資の投資判断に取り入れる動きが拡大している。グリーンボンド等の発行も増加傾向である。日本においても、格付機関がESG要素を信用格付に反映させることを明確化したり、GPIFが世界銀行グループとESG債券投資について共同研究を行うなどの動きが見られる。
◆ESG債券投資の拡大は、発行体にとって、ESGの取り組みが債券の発行条件(資金調達コスト)に与える影響が拡大することを意味する。債券投資家からESG要素の情報開示や対話を求められることが増えることも予想される。また、ESG要素が債券投資のパフォーマンスにどのような影響を与えるのか、また社会的にどのようなインパクトを与えるのかについては、今後分析・研究の蓄積が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

