2015年11月26日
サマリー
◆投資先企業の評価において、財務情報のみでなく環境・社会・ガバナンス(ESG)などの非財務情報を考慮することが有用だとする考え方が、欧米の機関投資家の間で広がりつつある。わが国においても、GPIFのPRI署名により、資産運用業界で投資先企業のESG情報を活用する動きが本格的に広がる可能性がある。
◆ESG情報にはどのようなものがあり、その開示はどの程度進んでいるのだろうか。他国企業との比較から日本企業の開示はどのように評価されているのだろうか。本稿では、グローバル時価総額上位500社のESG情報開示の現状を概観し、国際比較から日本企業のESG情報開示の傾向と課題を探った。
◆日本企業のESG情報開示状況を海外企業(仏・英・米・中)と比較すると、(1)欧州企業ほど幅広い開示は行われていない、(2)Eに関する開示と比べて、SとGに関する開示は限定的である、などの傾向が確認できた。
◆CSR関連レポートは、必ずしも投資家を対象に発行されているわけではないが、ESG情報への投資家のニーズが高まるなか、日本企業はCSR関連レポートを投資家に訴求する情報開示のツールとして活用できる可能性があろう。
◆定量的なESG情報を求める投資家に訴求するためには、CSR関連レポートを「いいこと」「いいもの」を紹介するパンフレット型のものでなく、自社の事業にとって重要なCSR課題に関するデータを盛り込んだデータ重視型のものとすることが有用ではないか。
◆また、ESG情報のなかでも、特に投資家のニーズが高いのはGに関する情報だと考えられる。日本企業は既に相対的に進んでいるEに関する情報開示に加え、Gに関する情報開示を進めることで、ESG情報を求める投資家のニーズに訴求できる可能性があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ESG投資は、何を目指すのか
GPIFのPRI署名で期待される日本のESG投資の拡大と課題
2015年10月15日
-
ESG情報の開示と投資への利用の現状と課題
投資家が望むのは、企業価値の創造プロセスの開示
2015年08月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

