2013年06月24日
サマリー
環境省と国土交通省では、一般市民の参加を得て、川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで、水質を判定する調査(全国水生生物調査)を昭和59年度から実施しており、先ごろ、平成24年度の調査結果が公表された(※1)。この調査では、サワガニやアメリカザリガニなどの指標生物を定め、その生物の生息が確認された地点の水質を、水質指標Ⅰ(きれいな水)などの4段階で判定している。この調査によれば、きれいな水と判定された地点は、全体の59%を占めており、前年度の調査(※2)と比較で4%ポイント増加している。

きれいな水の割合を地域別にみると、北海道や東北では8割程度となっているのに対し、関東や近畿、中国、四国などでは5割程度の水準にとどまっている。降水量の少ない地域や水の使用量が多い地域では、きれいな水を維持することが難しい可能性が示唆される。しかし、前年度調査との比較では、ほとんどの地域できれいな水の割合が増加しており、水をきれいにする取り組みが、各地で着実に進められているといえよう(※3)。

平成24年度の調査には、全国から1,587団体、61,818人が参加しており、一級河川505地点とその他の河川1,927地点の合計2,432地点で調査が実施されている。しかし、この調査では、参加者が任意に調査地点を選定することになっており、最も多かった平成12年度の5,639地点と比較すると、調査地点数が半数以下に減少している。調査地点数が少なくなると、水質の状況を概括的に示す調査の機能が低下し、時系列での比較が難しくなることも考えられる。
この調査は、水生生物を指標として河川の水質を評価するだけでなく、環境問題への関心を高めることも目的としている。しかし、参加団体数や参加人数にも、ピーク時との比較で大きな減少がみられている。日本では、生物多様性の保全より、人間生活の豊かさを維持することを望む人々も多く、生物多様性の保全に対する意識はそれほど高くないようにみえる(※4)。調査には、夏休み期間を中心に、全国の小中学校や子ども会なども参加しているが、若者が自然と触れ合う機会が少なくなれば、生物多様性の保全に対する意識がさらに後退することも懸念される。

調査の結果は、データマップ形式でも公表されており、住まいや職場の近くにある調査地点の状況を見ることもできる(※5)。地域の環境や生き物への理解や関心を高める取り組みが、各地で広がることを期待したい。
(※1)「平成24年度全国水生生物調査の結果及び平成25年度の調査の実施について(お知らせ)」(報道発表資料:平成25年6月11日)環境省
(※2)「平成23年度全国水生生物調査の結果及び平成24年度の調査の実施について(お知らせ)」(報道発表資料:平成24年6月8日)環境省
(※3)「平成23年全国一級河川の水質現況の公表について」(報道発表資料:平成24年7月31日)国土交通省
(※4)「循環型社会・自然共生社会は豊かさを維持しながら-環境問題に関する世論調査から-」2012年8月24日掲載ESGニュース
(※5)「全国水生生物調査のページ」環境省
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日