2025年10月02日
サマリー
◆ビットコインを「デジタル・ゴールド」とみなす見方には、希少性と安全性という資産特性に照らせば一定の妥当性がある。発行総量は上限で制御され、改ざんに強い仕組みがある点で、他の投機対象とは異なる特性を備えている。
◆ただし、希少性や安全性だけでは投資の対象資産にはなりえない。本質的に重要なのは「需要」と、それを支える制度やインフラである。金(ゴールド)の場合、長い歴史の中で通貨や準備資産として制度的に裏付けられ、その後も多様な需要によって価値に対する市場の合意が形成され、投資対象としての資産の地位を保ってきた。他方、ビットコインは関連する制度の整備が必ずしも十分でない中で投資需要が旺盛となり、それが高いボラティリティや「バブル」懸念につながっている。
◆一方で、暗号資産に関する制度の整備やETFの承認などにより、機関投資家を始めとした多くの投資家層の参入、あるいは実需の拡大などによる需要の多様化が進展すれば、ビットコインの価値構造はより強固になり、デジタル・ゴールドとしての地位は安定していく可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
大和のクリプトナビ No.1 暗号資産価格の歴史的推移
需給の影響を受けやすく、足元では政策や機関投資家の動きも影響
2025年04月10日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
D.jpg)

