サマリー
◆確定拠出年金(DC)は、加入者自身が運用指図をして資産を運用することが原則だが、それが困難な加入者が存在する。全ての加入者が長期分散投資を実践できるように支援することは、高齢期の貧困防止の観点からも重要な政策課題である。
◆2018年5月に始まった改正DC法に基づく指定運用方法は、労使合意の下でそれを導入すれば、運用指図をしないDC加入者の資産を、あらかじめ指定された運用商品で自動的に運用できる仕組みである。法改正前も法令解釈通知に基づいてデフォルト商品による運用方法を設定できたが、法令上の位置づけや事業主の責務等が明確化された。
◆2020年度で、企業型DCを導入する事業主の約4割が指定運用方法を活用しているが、活用していない事業主では未指図者が生じるため、その導入を促す必要がある。それに際しては、指定運用方法を導入する事業主の負担軽減になるような情報提供が重要だ。
◆また、指定運用方法を導入している場合も元本確保型商品を選定している割合が依然として高く、バランス型投信などの選定を推進する必要がある。長期積立分散投資を支援する制度であるつみたてNISAに倣って指定運用方法に適切な運用商品は認可制とし、労使がその中から選択すれば事業主は運用結果の責任を負わないという免責条項を付すなどの検討が求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日