サマリー
◆個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数は、2017年1月の対象者拡大から5年間で約8倍に増え、2022年3月時点で238.8万人となった。会社員や公務員のiDeCo利用が広がっており、公務員の加入率は1割を超えた。利用が低調だった自営業者等や専業主婦等についても、2020年後半以降は新規加入者数の増加ペースが加速している。
◆掛金の拠出状況を見ると、自営業者等と専業主婦等では、少額の拠出をする層と限度額近くまで拠出する層に二極化している。企業年金がある会社員や公務員は、限度額近くまで拠出する層が比較的多いが、企業年金がない会社員は拠出できる枠を余らせている加入者が少なくない。これらの傾向は、5年前から変化が見られていない。
◆企業型DC加入者のiDeCo加入要件の緩和(2022年10月施行)や、企業年金がある会社員や公務員のiDeCoの拠出限度額の公平性確保(2024年12月施行)により、企業年金に加入する会社員や公務員のiDeCo利用のさらなる拡大が期待される。その一方で、老後に向けた自助の備えがより重要である企業年金のない会社員について、iDeCoの利用を普及させていくことが重要な課題になっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

