2020年05月20日
サマリー
日本の製造業は今、岐路に立たされている。日本企業の強みは技術力であり、これまではその強みを生かして世界でのシェアを獲得してきた。技術力で製品に機能を追加することで他製品との差別化を図れたからである。しかし、徐々に機能に差はなくなってきており、現在、技術力だけでは戦えなくなってきている。
一方、アップルやダイソンのような、製品自体にファンの多い企業は高収益性を確保している。これらの企業は技術力に加え、自社の哲学や信念を起点に経営をしていることが大きな特徴である。
日本企業が今、経営において必要となる思考方法について、いくつかの企業の事例を踏まえて考えていく。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日