2012年01月25日
歴史的な円高である。
対USドルに対しては円高傾向が続くとともに、欧州危機問題が収束しないことから、ユーロに対しても円高基調となっている。特にユーロについては、100円を割り込んだ状況が続いている(2012年1月16日現在)。
円高は、輸出企業にとってはマイナスとなるが、各社とも手をこまねいているわけではない。工場の海外移転や積極的なクロスボーダーM&Aを行う動きは、ますます加速するだろう。
私どもが行う業務の一つとして、「企業価値評価」がある。企業が、M&Aや出資等を行う際に、第三者に参考意見を求めることがある。具体的には、ターゲット企業について、会社が取引をする際の参考価格の算定を第三者に依頼する。その算定を私どもが行うということである。
このターゲット企業等が、最近、様変わりして来た。過去、グループ企業の再編等に係る案件が多くあったが、それに加えて、海外案件が増えて来たように思う。
海外案件の中でも、新興国、特に今後成長が期待されるアジア諸国が増えてくる可能性が高い。
クロスボーダーM&Aにおける企業価値評価であるが、国内会社のM&Aの場合と、方法論は変わらない。
たとえば、M&Aでよく利用される評価方式に、DCF方式(Discounted Cash Flow方式)というものがある。
DCF方式とは、当該企業が将来生み出すキャッシュフローを予測し、それを現在価値に割り引くことにより、企業価値を測定する方式をいう。
その際、重要になるのが、将来キャッシュフローの確実性、割引率の2つである。
実際のM&Aの現場において、買い手企業の算定人は、ターゲット企業の作成した事業計画を分析し、企業評価上、必要な修正を行う。また、ターゲット企業の経営陣に対し、事業計画に関するインタビューを行う。
これらに加え、ターゲット企業が属する市場環境等の外部環境を分析した上で、算定人は、買い手企業に対し、企業価値評価の結果を報告する。
企業価値評価における、こういったプロセスは、国内企業であろうが、海外企業であろうが、本質的に、変わることはない。ただ、当然のことではあるが、ターゲット企業の属する市場や国家の制度面(法律・税務・会計等)に係る基本情報等は、押さえておかなければならない。
今後ますます増えてくるであろう、クロスボーダーM&Aについて、お役に立てる機会が増え、国内企業が元気になっていく姿を見てみたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日