2023年05月25日
サマリー
◆日本企業間におけるM&Aにおいて、金額ベースではコロナ禍の影響で減少へ転じている一方で、件数ベースでは増加傾向が継続しており、結果として1件当たり金額は大幅に縮小した。この背景には、経営難に陥った中堅・中小をはじめとする企業の再建や業務提携等を通じた救済策の1つとしてM&Aが活用され、小規模ないし中規模の案件が数多く組成されたことが一因として考えられる。
◆日本企業によるクロスボーダーM&Aに関して、Out-In案件では金額ベース・件数ベースともにコロナ禍以前またはそれ以上の水準に回復しているが、In-Out案件では一定水準を維持している件数ベースに対して、金額ベースの戻りは鈍くなっている。
主要国・地域別に見ると、In-Out案件・Out-In案件ともに米国企業がトップシェアを誇っている。In-Out案件ではスタートアップ企業が集積するシンガポールでのディールを中心にASEAN企業が、Out-In案件では一定のディール件数を組成している中国企業が、それぞれ件数ベースで米国企業に次ぐ割合を占めている。
◆金融政策の引き締め転換による資金調達の難化や企業価値算定の前提要素となる資本市場の環境変化など、案件遂行に当たっての障壁は決して少なくない。しかし、M&Aにおいて当面の主なテーマと見られている、デジタルトランスフォーメーションによるビジネスの変革、市場シェアの拡大、事業の再構築及び再生は、日本企業が今まさに突き付けられている課題でもあり、日本企業によるM&Aへの取り組みは一層増していくと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
不可視業務
業務量調査における留意すべき事項
2023年05月18日
-
事業会社によるスタートアップ投資動向2022
2023年03月30日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日