2023年09月08日
◆2020年11月に創設されたDX認定制度の認定事業数は、2023年8月時点で延べ928社となった。2022年9月にはDGコードの改訂に伴い、DX認定基準が改訂され、「デジタル人材の育成・確保」に関する取り組みが盛り込まれた。本稿では、創設三年目を迎えたDX認定制度を改めて振り返り、認定事業者やデジタル人材の育成・確保の傾向を分析する。
◆認定事業者の傾向としては、認定事業者数は増加しており、経済産業省のアンケート結果からもDX認定の有用性や評価の高さがうかがえる。一方で、非上場企業の新規認定数は増加しているが、上場企業の新規認定数は減少傾向にある。
◆デジタル人材の確保・育成の傾向としては、DX専門組織の設立や人材育成など、比較的取り組みやすいことから着手している企業が多い。また、デジタル人材関連の指標をDX推進の成果指標として設定している事業者は増加傾向にある。
◆上場企業においては、人的資本開示の義務化を契機に、DX推進を企業価値創造の中核に据え、デジタル人材の育成等の人材戦略を経営戦略と連動させる動きが加速していくことが想定される
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
生成AI利活用に関する技術・サービスの動向
基盤モデルなどの最新動向、および全体像・自社事例を解説
2024年07月01日
-
生成AI(LLM)のビジネス適用の潮流
画像系処理と検索拡張生成(RAG)の革新的な可能性
2024年03月18日
-
食料安全保障とテクノロジー
食料安全保障強化に資するフードテックやアグリテックへの期待
2023年12月26日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日