2024年03月18日
◆2022年11月に公開された米オープンAIのChatGPTを契機に、生成AI(人工知能)である大規模言語モデル(LLM)が世界で爆発的に普及し、多くの企業・組織がその効果を実感する一方、世界的に規制のあり方が議論されている。今後もAIの技術革新と社会の安全との両立を模索することがしばらくの間続くと思われる。
◆特定業務への適合性向上や開発・運用費の低減等のため、分野・業種等に特化した小型・省電力型のLLMや次世代半導体の開発競争が激化している。また「連合学習」や「AIコンステレーション」と呼ばれる、いわば「AI学習の分散処理」の進展が予想される。ITはこれまでも、大型機器での集中処理と小型機器での分散処理の交代サイクルを経て発展してきた。AIの分散処理も同様の経緯をたどる可能性がある。
◆言語処理が主だったLLMの、音声や画像も処理するマルチモーダル化の進化が止まらない。領収書や請求書の文字を読み取り、経理ソフトに反映させる事例も出てきており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の前提となるアナログ情報のデジタル化に極めて有効と思われる。
◆検索拡張生成(RAG)と呼ばれる手法を用いた自社データの活用事例が増えてきており、自組織内に蓄積された貴重な情報をいかに業務・ビジネスに活かすかの巧拙が、企業の生き残りの条件の一つになりうると考える。
◆生成AIが「何に使えそうか」といった模索は2023年で終わり、2024年は「どう活かすか」という段階に確実に移るであろう。言い換えるならば、業務効率化や顧客サービスの差別化をもたらすAI・生成AIの開発や活用に取り組まないということが経営リスクとなる段階に突入するといっても過言ではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
生成AI利活用に関する技術・サービスの動向
基盤モデルなどの最新動向、および全体像・自社事例を解説
2024年07月01日
-
食料安全保障とテクノロジー
食料安全保障強化に資するフードテックやアグリテックへの期待
2023年12月26日
-
生成AI(LLM)の進展と今後の動向
企業として活用する上での留意点
2023年11月21日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日