サマリー
◆中国税関統計によると、2013年1月~4月の輸出は前年同期比17.4%増(4月は前年同月比14.7%増)、輸入は同10.6%増(4月は同16.8%増)と、好調だった。しかし、この輸出好調の主因は「偽輸出」による水増しである可能性が高い。中国の対香港輸出(中国側統計)と、香港の対中国輸入(香港側統計)は、ほぼ同じ動きをするはずであるが、直近では両者のギャップが急拡大している。香港の4月の貿易統計が未だ発表されていないため、1月~3月の金額の差を計算すると、実に495.0億米ドルに達する。1月~3月の中国の貿易黒字431.3億米ドルは全て消し飛ぶ計算である。
◆恐らく、「偽輸出」の舞台は中国広東省と香港であり、香港から資金が中国(広東省)に流入し、不動産などに投資されているのであろう。2013年3月の70都市の新築住宅価格上昇率をみると、広東省広州市と深圳市が1位と2位となっており、不動産投資・投機資金の流入がその一因となった可能性が高い。
◆こうしたなか、国家外貨管理局は5月5日付けで、外貨資金流入の管理を強化する旨の通知を発表し、偽輸出問題や域外からの不動産投資・投機資金の違法な流入を取り締まる姿勢を明確にした。偽輸出による水増し分が抑制されることで、年間の中国の輸出は、前年比10%増程度の伸びとなろう。2012年の前年比7.9%増から若干上向くのは日米景気回復による需要増加を見込むためである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日