サマリー
◆2023年4月より医療機関・薬局でオンライン資格確認のシステム導入が原則義務化されるのに加え、2024年秋を目途に従来の健康保険証が廃止される方針が決まった。だが、すでに運用を開始している施設においても、患者情報はほとんど活用されておらず、また、患者自身によるマイナポータルの閲覧を通じた健康管理も進んでいない。
◆政府は、オンライン資格確認の活用がより良い医療の提供になるとしているが、医療の質を高めるための患者情報を活用した診療・処方のあり方は明確になっていない。また、患者が主体的に健康を管理し、医療に参加することも期待されているが、患者がマイナポータルで確認できる情報をどのように行動変容につなげるのかは不透明だ。
◆米国のEHRでは、患者情報の活用を医療の安全性向上につなげるため、医師らが適切でない薬や検査を選択した場合のアラート機能等が整備されている。また、患者はポータルを利用して、医師から診療後のフォローアップを受けられ、治療への理解度が深まるほか、医師にリフィル処方箋を希望することもできる。オンライン資格確認を基盤とした医療DXを進めるには、医療従事者と患者の双方のメリットを明確にする必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日