サマリー
◆介護労働者の大半は女性(幅広い年齢層の正規・非正規)である。そのため、人材の定着・確保を考える場合、女性介護労働者を中心に施策を検討する必要がある。
◆政府は、キャリアの長い(10年以上)介護職員の処遇を改善することで、介護人材の定着を促す方針を示しているが、平均勤続年数の短さを踏まえれば、勤続年数が10年未満の介護職員への対策がより喫緊の課題と考えられる。
◆介護人材不足の一因に低賃金であることが指摘されているが、女性の間で賃金を比較した場合、介護労働者は決して低賃金ではない。それでも介護労働者の賃金が低いと言われるのは、業務内容の割に賃金が低いと捉えられているためである可能性がある。
◆業務負担の割に賃金が低いと考えられているのだとすれば、処遇改善以上に、業務負担の軽減が人材の確保・定着に効果的であろう。また、介護分野では結婚・出産・妊娠・育児などライフイベントに伴う女性職員の退職が他産業よりも多いことから、家庭との両立支援策の拡充も重要だ。
◆より長期的には、介護ロボットやAIなどの技術を使いこなして新たな付加価値を生み出すような高技能労働者の活躍できる場としていくことが、介護産業には求められる。保険外サービスを含めて生産性を高めることで賃金を引き上げ、人材不足を解消していくことが望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
-
年金積立金の平滑化メカニズムにリスクはないか?
GPIFの2024年度3Q運用実績と年金財政の動向
2025年02月19日
-
少子化対策の財源確保に向けた医療・介護の歳出改革
医療・介護費の伸びを抑制する視点がますます重要に
2025年02月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日