サマリー
◆介護労働者の大半は女性(幅広い年齢層の正規・非正規)である。そのため、人材の定着・確保を考える場合、女性介護労働者を中心に施策を検討する必要がある。
◆政府は、キャリアの長い(10年以上)介護職員の処遇を改善することで、介護人材の定着を促す方針を示しているが、平均勤続年数の短さを踏まえれば、勤続年数が10年未満の介護職員への対策がより喫緊の課題と考えられる。
◆介護人材不足の一因に低賃金であることが指摘されているが、女性の間で賃金を比較した場合、介護労働者は決して低賃金ではない。それでも介護労働者の賃金が低いと言われるのは、業務内容の割に賃金が低いと捉えられているためである可能性がある。
◆業務負担の割に賃金が低いと考えられているのだとすれば、処遇改善以上に、業務負担の軽減が人材の確保・定着に効果的であろう。また、介護分野では結婚・出産・妊娠・育児などライフイベントに伴う女性職員の退職が他産業よりも多いことから、家庭との両立支援策の拡充も重要だ。
◆より長期的には、介護ロボットやAIなどの技術を使いこなして新たな付加価値を生み出すような高技能労働者の活躍できる場としていくことが、介護産業には求められる。保険外サービスを含めて生産性を高めることで賃金を引き上げ、人材不足を解消していくことが望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日