サマリー
◆国内の65歳以上高齢者は、2015年から2025年までの10年間で262万人増加すると推計されており、介護需要の増加が見込まれている。本稿では、介護離職ゼロを実現するために特に有効と考えられる特別養護老人ホーム(以下、特養)などの入居型サービス(以下、介護施設)が2025年までにどの程度必要となるのか、都道府県別に簡単に示したい。
◆政府は健康寿命の延伸を目指しているが、要介護要支援認定者および、要介護3以上と認定される高齢者の割合が大幅に減少するという楽観はし難いだろう。家族の負担が少ない介護施設の定員数は要介護要支援認定者の16%をカバーする程度しか整備されておらず(2014年時点)、多くは在宅ケアを選択している。その在宅ケアを支える定期巡回・随時対応サービスは十分に普及しているとは言い難い。
◆2025年には、65歳以上の要介護要支援認定者数は全国で716万人(65歳以上高齢者の20%)、要介護3以上の高齢者数は252万人(同7%)に達すると推計される。仮に介護施設の定員数が現状から増えなかった場合(2014年のまま)、入所者を要介護3以上に限定したとしても、福岡、神奈川、千葉、沖縄、宮崎などの大都市近郊や地方都市では入所できない高齢者が増える。これらの地域で介護施設の整備が急務である。
◆また、2025年までに必要と思われる特養の総定員数について試算を行った。2025年に入所希望者(入所申込者)が全員入所できる場合、全国で131万人分の特養の総定員数が必要になり、また、入所申込者のうち要介護3以上のみが入所できる場合でも109万人分の総定員数が必要になると推計される。
◆2025年までの期間に限定した場合、大都市郊外や地方都市においても介護施設に余裕があるとは言えず、介護離職ゼロを目指すには、家族などによるインフォーマル支援が少なく済む介護施設の整備についても、計画的に進める必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日