2020年04月21日
サマリー
1990年代半ば以降の公共事業等の減少を受け、土木建設業界は人員を減らしてきた。2010年代に入ると東日本大震災からの復興需要、様々な大規模自然災害への対応、五輪関連需要などのインフラ需要が拡大し、それらへの対応が優先された。しかし、土木建設業界は人員拡大せずに対応し、他のインフラ需要は先送りされる形となった。
復興需要や五輪関連需要が落ち着く2020 年後半以降は、インフラ更新需要、国土強靱化需要が本格化する。一方、わが国の人口は減少が続く見込みであり、全ての既存インフラを更新するのは効果的ではない。適切なインフラ投資を継続するためには、土木建設業界をはじめとする関連業界が体制を整えられるように、中長期的な将来像が示されるのが望ましい。
財政的な制約下、今後とも適切なインフラ投資を実施していくためには、PPP等により官と民が知恵を絞り合って、効率的かつ効果的に事業を実施していくことが重要である。インフラ更新投資の際には、選択と集中の観点が欠かせない。その前提となる国土構造・都市構造の再構築の構想が求められる。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日