2020年01月09日
サマリー
◆2019年12月6日、EUの銀行監督当局であるEBAは、“EBA ACTION PLAN ON SUSTAINABLE FINANCE”(EBAアクションプラン)を公表している。
◆EBAアクションプランの目的は、サステナブル・ファイナンスについてEBAに課せられたマンデート(EBAマンデート)に基づく政策メッセージを示すことにある。
◆EBAアクションプランは、そのタイムラインや政策メッセージを明確にしたことにより、欧州の銀行がそのビジネスモデルをより「グリーンな」方向にシフトさせるというトレンドを促進する可能性がある。
◆なお、EBAマンデートには、欧州の銀行がもっとも懸念しているであろう、リスクウェイト調整の是非の検証(第一の柱)が含まれている。
◆この点について、欧州の銀行業界としては、EUタクソノミーの運用をみて、その内容を予測することとなろう。
◆こうした一連のサステナブル・ファイナンス規制の動向は、EU域内に拠点のある日本の大手行や、欧州の銀行からの出資や貸付・保証を受けている日本の企業が、直接・間接の影響を受けうるものといえる。日本の銀行業界全体としても、バーゼル合意への反映の動きが出てこないかに関して、注視する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日

