LIBORの公表停止の恐れで求められる対応
2021年末の時限を意識した対応が求められる
2020年01月31日
サマリー
◆2021年末にもLIBORの公表が恒久的に停止される可能性が高まっている。円LIBORを参照する取引のうち、貸出・債券については日本銀行を事務局とする委員会がデリバティブ取引については国際スワップ・デリバティブズ協会がそれぞれ対応を検討している。
◆LIBORの公表停止への対応として、代替金利指標を何にするか、契約期間が公表停止時期をまたぐ取引についてどのように金利を変更するかなどの課題がある。LIBORを参照する貸出・債券の金利変動リスクをヘッジするため金利スワップを行っている場合などは、ヘッジ会計についても考慮する必要がある。
◆LIBORの公表停止への対応は、前提となる制度が現時点で定まっていない中、様々な要素の考慮が求められる非常に複雑な作業となる。LIBORを参照している取引の当事者は、2021年末の時限を意識しながら対応策を検討・策定することが求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
利上げで米国は景気後退に陥るか
長期金利の急上昇による株価下落、逆資産効果に要警戒
-
2022年05月25日
インフレ抑制と成長維持の両立の難しさ
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想