2019年04月10日
サマリー
◆2019年1月、バーゼル銀行監督委員会(バーゼル委)が「マーケット・リスクの最低所要自己資本」と題する最終規則を公表した。2009年に開始した「トレーディング勘定の抜本的見直し」を完了させるものであり、見直しは2022年1月1日から適用予定である。
◆最終規則は、トレーディング勘定と銀行勘定間の裁定取引を制限するため、両勘定の境界を見直し、個別の商品がどちらの勘定に計上されるかについて明確化している。
◆所要自己資本額の算出方法に関して、標準的方式に感応度方式を導入し、内部モデル方式に、テイル・リスクを捕捉する期待ショートフォール・モデルを導入している。さらに、簡素で小規模なトレーディング勘定を有する銀行向けに、簡易的な手法を導入している。
◆バーゼル委の分析では、見直しによりマーケット・リスクに係る所要自己資本額が21.7%増加する見込みだが、マーケット・リスクに係る所要自己資本額が自己資本比率の分母全体に占める割合は5.3%にとどまっている。これを前提とすると、自己資本比率の分母全体は約1.2%増加するのみであり、銀行の自己資本比率の水準に与える影響は必ずしも大きくないと考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日