2013年04月02日
サマリー
◆2013年3月19日、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)は、「2012年6月30日時点におけるバーゼルⅢモニタリングの結果」を公表している。
◆今回のモニタリングの対象となった銀行(金融機関)は、全部で210である。その内訳は、グループ1(Tier1資本30億ユーロ超の国際的に活動する銀行(金融機関))が101、グループ2(その他すべての銀行(金融機関))が109である。
◆普通株式等Tier1(CET1)比率に関しては、グループ1の97%が最低所要水準(4.5%)を、84%が最低所要水準と資本保全バッファーの合計(7.0%)をクリアしている。同じくグループ2では、96%が最低所要水準(4.5%)を、83%が最低所要水準と資本保全バッファーの合計(7.0%)をクリアしている。
◆グループ1およびグループ2の銀行(金融機関)におけるリスク・アセット(自己資本比率計算における分母)は、バーゼルⅢを適用することにより、それぞれ(現行規制ベースと比して)16.1%、8.4%の増加がみられている。グループ1における最大の変動要因は信用評価調整(CVA)の導入であり、リスク・アセットを5.5%増加させるという結果が出ている。
◆全体として、前回のモニタリング結果(2011年12月31日時点)からの改善が見られており、とりわけCET1の資本不足額は大幅に減少している。具体的には、グループ1の銀行(金融機関)において、最低所要水準(4.5%)に対する資本不足額、そして最低所要水準および資本保全バッファーの合計(7.0%)に対する資本不足額が、それぞれ前回から68.7%、45.8%も減少している。
◆今回のモニタリング結果から、銀行(金融機関)は、主として現状のペースで内部留保を積立てていくことにより、2019年の完全実施までに、CET1比率7.0%、ひいては総自己資本比率10.5%に対する資本不足額の大部分を補うことが可能となりそうなことが窺われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日