2008年04月23日
サマリー
(1)金融安定化フォーラム(FSF)は4月12日、米国発で瞬く間に世界に広がった『証券化商品問題』に関する報告書を発表した。既に発表された米国大統作業部会の報告書もかなり反映されており相当程度、国際協力が進んでいる事が伺える。
II.資本・流動性・及びリスク・マネージメントの慎重な監督の強化
III.透明性と価格付けの強化は、事件への直接の対応に即して書いている所も多いので、とくに米国大統領作業部会の影響が強く感じられる。
(2)しかし、単に米国の意見の引き写しではない。FSFは各国の金融監督当局、中央銀行を含む組織であるから、そうした意味で、他国の意見もかなり反映されている。
IV.リスクに関する金融監督当局の責任の強化
V.金融システムのストレスに対処するための強靭なアレンジなどには欧州を中心とする各国の意見がかなりはっきりと反映されていると感じた。
(3)こうして各国が十分に情報交換しつつ、自分の意見も言い合う形で報告書が作られれば、金融市場の混乱から、金融機関、金融市場が被った打撃からは、比較的短期間に回復できるのではないかと思われる。
(4)しかし、米国などの実体経済への影響を完全に克服するにはかなり時間がかかるかもしれない。又、報告書作成作業などを通じ期せずして、各国発言力が高まった事もあり、いわゆる『米国一極集中経済の終焉』は確実に進行していくだろう、と感じた。
II.資本・流動性・及びリスク・マネージメントの慎重な監督の強化
III.透明性と価格付けの強化は、事件への直接の対応に即して書いている所も多いので、とくに米国大統領作業部会の影響が強く感じられる。
(2)しかし、単に米国の意見の引き写しではない。FSFは各国の金融監督当局、中央銀行を含む組織であるから、そうした意味で、他国の意見もかなり反映されている。
IV.リスクに関する金融監督当局の責任の強化
V.金融システムのストレスに対処するための強靭なアレンジなどには欧州を中心とする各国の意見がかなりはっきりと反映されていると感じた。
(3)こうして各国が十分に情報交換しつつ、自分の意見も言い合う形で報告書が作られれば、金融市場の混乱から、金融機関、金融市場が被った打撃からは、比較的短期間に回復できるのではないかと思われる。
(4)しかし、米国などの実体経済への影響を完全に克服するにはかなり時間がかかるかもしれない。又、報告書作成作業などを通じ期せずして、各国発言力が高まった事もあり、いわゆる『米国一極集中経済の終焉』は確実に進行していくだろう、と感じた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日