2025年02月17日
サマリー
◆バーチャルオンリー株主総会に関する規制緩和や会社法改正の検討がスタートした。
◆米国・欧州では、新型コロナウイルス感染症が収束した後も、従来型株主総会に回帰するのではなくバーチャルオンリー株主総会が定着した国々も少なくない。一方、わが国でのバーチャルオンリー株主総会の実施状況は極めて低調だ。
◆バーチャルオンリー株主総会を実施するには、通信障害への備え等について大臣確認を受けたうえで、定款変更を経なければならず、手続きが煩雑だ。加えて、通信途絶が生じた場合、決議取り消しの恐れがあるため、バーチャルオンリー株主総会の実施は難しいままだった。
◆そこで、バーチャルオンリー株主総会実施手続きを簡素にし、決議取り消しの法的リスクを縮減する法改正が検討されている。
◆機関投資家団体や議決権行使助言業者は、バーチャルオンリー株主総会に対して、株主の質問権が実質的に制約される恐れがあるとして反対している。
◆しかし、機関投資家団体や議決権行使助言業者の考え方が、機関投資家の意見を適切に反映しているかは、極めて疑わしい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
バーチャル株主総会導入の検討を
米国ではインターネットのみを介した株主総会が急増
2016年07月29日
-
コロナ禍で高まるバーチャル総会促進機運
バーチャルオンリー型株主総会を実現する制度改正が進む欧米
2020年04月06日
同じカテゴリの最新レポート
-
東証投資単位引き下げで変わる株主総会
議決権1つの価格が下がれば、株主提案権も「大安売り」に
2025年04月28日
-
社外取締役の選任状況から見る課題と対応
取締役会のスリム化、兼任を含む企業ごとのアプローチの検討が必要
2025年04月11日
-
株主提案権制度の改正提言相次ぐ
議決権300個で株主提案ができる現行制度の改正を期待する声
2025年03月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日