2008年12月25日
サマリー
◆各社が東証に提出したコーポレート・ガバナンス報告書に基づけば、2008年9月30日時点で、東証一部上場の監査役設置会社で他の会社の子会社となっていないもののうち、社外取締役を選任している旨の開示を行っている会社は、639社確認できた。
◆これらのうち情報更新が著しく遅いものなどを除いた631社について、選任する社外取締役の人数は平均1.8人で、取締役全体の平均2割程度を占めている。
◆社外取締役として選任される者の属性は「他の会社の出身者」が79.1%と圧倒的に多い。次いで多いのは「弁護士」が7.8%、「学者」が6.6%となっている。なお、「他の会社の出身者」の中には、大株主、主要取引先の関係者や、社外取締役の相互派遣を行っている事例もあり、その独立性が株主・市場から問題とされる可能性のあるケースを含んでいる。
◆社外取締役の取締役会への出席率は、会社ベースでも個人ベースでも平均83.1%となっており、企業のガバナンスに関与できる一定の水準に達していると評価できる。ただし、個別には出席率が50%未満の会社があるほか、出席率を開示していない会社も多く、この結果が全ての社外取締役に当てはまるのか否かは疑問が残る。
◆これらのうち情報更新が著しく遅いものなどを除いた631社について、選任する社外取締役の人数は平均1.8人で、取締役全体の平均2割程度を占めている。
◆社外取締役として選任される者の属性は「他の会社の出身者」が79.1%と圧倒的に多い。次いで多いのは「弁護士」が7.8%、「学者」が6.6%となっている。なお、「他の会社の出身者」の中には、大株主、主要取引先の関係者や、社外取締役の相互派遣を行っている事例もあり、その独立性が株主・市場から問題とされる可能性のあるケースを含んでいる。
◆社外取締役の取締役会への出席率は、会社ベースでも個人ベースでも平均83.1%となっており、企業のガバナンスに関与できる一定の水準に達していると評価できる。ただし、個別には出席率が50%未満の会社があるほか、出席率を開示していない会社も多く、この結果が全ての社外取締役に当てはまるのか否かは疑問が残る。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
株主提案天国は終了か?:テキサス州法改正
株主提案権制度をSEC規則による規制から州法による規制に変える
2025年05月19日
-
東証投資単位引き下げで変わる株主総会
議決権1つの価格が下がれば、株主提案権も「大安売り」に
2025年04月28日
-
社外取締役の選任状況から見る課題と対応
取締役会のスリム化、兼任を含む企業ごとのアプローチの検討が必要
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日