サマリー
◆ASBJは、2009年7月10日付にて「財務諸表の表示に関する論点整理」を公表した。この論点整理は、財務諸表の表示に関する会計基準の設定を検討するにあたり、包括利益の表示、非継続事業に関連する損益の損益計算書における区分表示のほか、IASB及びFASBにより2008年10月16日に公表されたディスカッション・ペーパー「財務諸表の表示に関する予備的見解」において検討されている主要な論点を示し、議論の整理を図ることを目的としている。
◆「包括利益」とは、「株主持分」(わが国では「純資産」)の期首から期末の変動のうち、増資・減資や配当などの株主との取引による変動を除いたものをいい、「当期純利益」と「その他の包括利益」から構成される。現在のところわが国では表示は強制されていない。
◆今後の方向性として、コンバージェンスの観点から包括利益の表示の導入を短期的に検討するとしている。ASBJは、2009年10~12月に包括利益の表示を定めた会計基準(適用指針)の公開草案を公表し、2010年1~3月に最終基準を公表することを目標としている。
◆「包括利益」とは、「株主持分」(わが国では「純資産」)の期首から期末の変動のうち、増資・減資や配当などの株主との取引による変動を除いたものをいい、「当期純利益」と「その他の包括利益」から構成される。現在のところわが国では表示は強制されていない。
◆今後の方向性として、コンバージェンスの観点から包括利益の表示の導入を短期的に検討するとしている。ASBJは、2009年10~12月に包括利益の表示を定めた会計基準(適用指針)の公開草案を公表し、2010年1~3月に最終基準を公表することを目標としている。
本レポートは、サマリーのみの掲載とさせて頂きます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日