サマリー
◆4-6月期の実質GDP速報値は、財政問題の逆風の割に国内の民間需要は堅調だった。当面は緩やかな自律回復の継続が想定されるが、財政問題や、金融政策の今後、FRBの議長や理事人事などは、多くが9月以降に結果が出る予定である。
◆議会の夏休みは9月第2週に明ける予定で、財政問題では、10月以降の新たな会計年度の予算、歳出の強制削減への対応、債務上限問題などの議論が行われなければならない。ねじれ議会では強制削減の継続が予想されるが、個別の政策対応は必要となる。
◆7月のFOMCでは金融政策に変更はなかった。いわゆるQE3の資産買い入れ規模縮小は12月開始を見込んでいるが、フォワードガイダンスの効力が十分であるかは確認できていない。市場との対話を行う次期FRB議長らの人事が話題となろう。
◆個人消費は雇用・所得環境の改善や資産価格の上昇によって引き続き底堅さを保ち、住宅市場の堅調さにも変わりはない。企業部門ではマインド面で改善が続き、出遅れていた製造業での回復期待が強まっている。雇用の質の改善がまだまだであるほか、先高感が強い金利動向が経済の各部門にどう影響するか、資産価格や資金調達環境を通じた経路を含め、いくつかの留意点がある。
◆財政の逆風が想定より弱いこと、住宅投資が堅調であることなどから、2014年のGDP成長率の見通しを引き上げた。財政支出が成長の足かせとなり、個人消費と住宅投資が経済全体を下支えするメインシナリオに変更はない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
非農業部門雇用者数は前月差+14.7万人
2025年6月米雇用統計:民間部門の雇用者数は減速も、失業率は低下
2025年07月04日
-
米国経済見通し 駆け込みの反動一巡後の注目点は?
追加関税措置次第となる中、トランプ大統領を“TACO”と嘲るべからず
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日