サマリー
◆世帯属性別に試算すると、2024年6月から実施されている定額減税の世帯あたり減税額は、エネルギー高対策の終了などによるエネルギー代の増加額(同年6月から1年間)を上回る。そのため家計所得の下支え効果は大きいとみられる一方、個人消費の喚起を通じた経済効果は限定的だろう。3.3兆円の定額減税によるGDPの押し上げ効果は0.2~0.5兆円程度にとどまると試算される。
◆岸田文雄政権は2024年の骨太方針においてEBPM(証拠に基づく政策立案)を推進・強化するとの考えを示したが、定額減税はEBPMに沿った政策とはいいにくい。政府は今後、2030年度までを対象期間とする「経済・財政新生計画」を定め、経済・財政一体改革を推進する方針である。これまでの家計向け支援策の効果や効率性をEBPMの観点から検証するとともに、必要な情報インフラの在り方についての検討も進めるべきだ。
◆定額減税の消費喚起効果は小さく持続性も低いことを踏まえると、個人消費の本格回復には恒常所得ともいえる所定内給与の継続的な増加が重要だ。この点、日本商工会議所・東京商工会議所や日本労働組合総連合会の集計結果、厚生労働省「賃金改定状況調査」を踏まえると、2024年は中小・零細企業でも賃上げが加速した可能性が高い。マクロで見た所定内給与の伸び率が夏場にかけて大きく高まるかどうかが当面は注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
定額減税は所得下支え効果が大きいものの経済効果は0.2~0.5兆円程度か
一斉給付に近い形になり、減税額はエネルギー代の増加額を上回る
2024年06月14日
-
日本経済見通し:2024年5月
経済見通しを改訂/所得環境の改善などで緩やかな景気回復が継続
2024年05月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年8月号(No.465)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年07月23日
-
回復感なき経済成長は続くのか
2025年07月23日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日