2025年09月03日
サマリー
◆2025年8月3日から7日にかけて、データマイニング分野のトップ国際会議であるKDD 2025(AI国際会議)へと出張する機会を得た。本稿では、数多くのプログラムの中から「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に焦点を絞り、金融分野やヘルスケア分野への応用を含む論文や講演などを紹介しつつ、得られた示唆を報告する。
◆全体を通じて、AI開発の焦点が、単一モデルの性能向上から、複数の専門AIエージェントやAI以外のツールを組み合わせる「アーキテクチャ設計」へと移行しつつあることが示された。その象徴が、自律的に思考・協働する「AIエージェント」の進化である。金融分野では、専門家役のAIエージェントとの対話を通じて組織の暗黙知を学習する財務アナリストAIエージェントや、金融市場の変化に適応し陳腐化しない投資戦略を自律的に探求する投資戦略AIエージェントが報告された。
◆時系列分析の領域では、大規模言語モデル(LLM)を直接の予測ツールとせず、専門的な分析ツール群を的確に使いこなす「司令塔」として活用するハイブリッドアプローチが新たな潮流となった。さらに、仮想ニュースを生成して金融市場の因果関係を学習させるなど、単なる相関分析を超えた、より本質的な理解への挑戦が始まっている。
◆さらにAIの社会実装が本格化する中、「信頼できるAI」の確保が課題として議論された。AIエージェントの脆弱性を体系的に分析するフレームワークや、AI自身がAI攻撃への防御策を構築する免疫システム、医療現場におけるAIの潜在的バイアスを監査する手法など、安全性や公平性を担保するための具体的な技術が数多く提示された。
◆これらの動向は、今後のAI活用の成否が、課題やドメイン知識に基づき、最適な技術要素を組み合わせる「アーキテクト」としての設計能力にかかっていることを強く示唆する。日本企業においても、この設計思想に基づいた戦略的な人的資本投資と組織能力の構築が急務であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
財政悪化が日本経済にもたらす影響とリスクの定量評価
成長力強化と財政健全化で将来の財政危機発生リスクの抑制を
2025年10月07日
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日