KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に

「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目

RSS

サマリー

◆2025年8月3日から7日にかけて、データマイニング分野のトップ国際会議であるKDD 2025(AI国際会議)へと出張する機会を得た。本稿では、数多くのプログラムの中から「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に焦点を絞り、金融分野やヘルスケア分野への応用を含む論文や講演などを紹介しつつ、得られた示唆を報告する。

◆全体を通じて、AI開発の焦点が、単一モデルの性能向上から、複数の専門AIエージェントやAI以外のツールを組み合わせる「アーキテクチャ設計」へと移行しつつあることが示された。その象徴が、自律的に思考・協働する「AIエージェント」の進化である。金融分野では、専門家役のAIエージェントとの対話を通じて組織の暗黙知を学習する財務アナリストAIエージェントや、金融市場の変化に適応し陳腐化しない投資戦略を自律的に探求する投資戦略AIエージェントが報告された。

◆時系列分析の領域では、大規模言語モデル(LLM)を直接の予測ツールとせず、専門的な分析ツール群を的確に使いこなす「司令塔」として活用するハイブリッドアプローチが新たな潮流となった。さらに、仮想ニュースを生成して金融市場の因果関係を学習させるなど、単なる相関分析を超えた、より本質的な理解への挑戦が始まっている。

◆さらにAIの社会実装が本格化する中、「信頼できるAI」の確保が課題として議論された。AIエージェントの脆弱性を体系的に分析するフレームワークや、AI自身がAI攻撃への防御策を構築する免疫システム、医療現場におけるAIの潜在的バイアスを監査する手法など、安全性や公平性を担保するための具体的な技術が数多く提示された。

◆これらの動向は、今後のAI活用の成否が、課題やドメイン知識に基づき、最適な技術要素を組み合わせる「アーキテクト」としての設計能力にかかっていることを強く示唆する。日本企業においても、この設計思想に基づいた戦略的な人的資本投資と組織能力の構築が急務であろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

同じカテゴリの最新レポート