サマリー
◆経済産業省が2019年に公表した調査によると、2030年にはAI人材が最大12.4万人不足すると予測される。この調査で不足が指摘されたAI人材とは、AIモデルの研究及び開発者、AIモデルを利活用した製品・サービスの企画開発等を行える人材を指し、いずれも高度な知識や技術力が求められる。
◆AI開発力において日本は海外企業に後れを取っている。この状況を打開するため、業界をリードできるAIモデルの研究及び開発者の育成・確保は急務である。その一環として、経済産業省が主催する「GENIAC」と呼ばれる生成AIの開発力強化に向けたプロジェクト等、既にある程度の知識や技術力を持つ人材への支援が開始されている。
◆継続的なAI人材確保のためには教育改革も重要となる。日本は諸外国と比較すると数学や科学的リテラシーは高いが、進路としてAI分野を選択する学生は多くない。文部科学省を中心に進めている「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」は、文理問わず、リテラシーレベルの向上及び実践的な知識や技術力を身につけることを目的としている。今後、AIモデルを利活用した製品・サービスの企画開発において、業界をリードする人材の育成に繋がることを期待したい。
◆また、AIモデルを利活用した製品・サービスの企画開発には、AIに関する技術力だけでなく、業界特有の知識や専門性が求められる。そのため、社会人へのリスキリング(以下、リスキル)・リカレント教育は効果的である。また、少子高齢化による労働力不足が懸念される日本において、AI自体が労働力不足を解消してくれる可能性を持つツールでもあり、事業継続の観点から企業における積極的なAI利活用が求められる。
◆日本における社会人の学び直しは、社内の人材育成、企業主体で行われるリスキルが中心である。しかし、日本ではAIの利活用に消極的な企業が多いこともあり、必要となる人材やスキルの整理ができておらず、結果、従業員への教育が十分にできていない。政府は「AI事業者ガイドライン」の策定等、AIを利活用する企業の助けとなる取り組みも行っている。今後は、これらを利用しながら、企業が積極的にAI利活用を行うことで、リスキル及び人材確保に繋げていくことが求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
国内旅行消費、押し上げの鍵は「分散化」
国・自治体・企業の連携で旅行の時期を分散し費用減と混雑の緩和を
2025年07月11日
-
経済指標の要点(6/18~7/11発表統計分)
2025年07月11日
-
有効求人倍率の低迷は実態を表しているのか?
業務統計であるが故のデータの振れや集計対象の偏りに注意
2025年07月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日