サマリー
◆2000年以降の日本の実質賃金は伸び悩んだが、背景には生産性上昇率の低さに加え、企業努力が「コストカット」型で経済規模の拡大につながりにくかったことがある。資源高で実質賃金の原資となる所得が海外に流出したことも響いた。また社会保険料の増加により、可処分所得ベースの実質賃金はほとんど上昇しなかった。その意味で、デフレからの完全脱却や脱炭素化の推進、社会保障給付費の抑制などは実質賃金の上昇を後押しするとみられる。
◆日本の労働生産性上昇率は米国やドイツに比べ資本のプラス寄与が小さい。有形資本では非ICT投資が少なく、無形資本では特に人材投資(OJTは含まれない)で見劣りする。日本の付加価値シェア上位20業種のうち、16業種でGDP比の人材投資が欧米主要国の最低水準を下回る。また日本は米国に比べ、各業種の労働生産性上昇率がおおむね低いだけでなく、生産性が低下した業種に多くの労働量が投入されている点も課題だ。
◆労働生産性の「水準」に目を向けると、日本は主要先進国の中で最低である。とりわけ非製造業で課題が多く、2000年以降に生産性が低下した業種も少なくない。非製造業の14業種のうち、宿泊飲食や電気ガス水道など4業種では人口減少の影響を調整しても需要が減少しており、生産性も低下している。保健衛生では高齢化などを背景に需要が増加しているにもかかわらず、生産性が低下している。各業種の実情を踏まえたきめ細やかな対応策を、官民を挙げて幅広く、粘り強く講じる必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
第216回日本経済予測(改訂版)
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年03月09日
-
賃金と物価の循環的上昇は加速するか
行動変容の継続、春闘での大幅賃上げ、円滑な価格転嫁がカギ
2023年02月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
-
2025年6月機械受注
非製造業(船電除く)の増加で船電除く民需は3カ月ぶりに増加
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日