サマリー
◆2019年10-12月期の実質GDP成長率(二次速報)は前期比年率▲7.1%(前期比▲1.8%)と、一次速報(前期比年率▲6.3%、前期比▲1.6%)から下方修正され、市場予想(前期比年率▲6.6%、前期比▲1.7%)を下回った。
◆下方修正に寄与した要因は、法人企業統計の結果を受けた民間企業設備(前期比▲3.7%→同▲4.6%)、および民間在庫変動(前期比寄与度+0.1%pt→同+0.0%pt)だ。前者に関してはとりわけ輸送用機械(前期比▲10.4%)、その他の機械設備等(同▲4.2%)が大きい。
◆10-12月期の大幅マイナス成長の主因は、消費増税に伴う駆け込み需要の反動減および負の所得効果に求められる。従って先行きを考えると、少なくとも前者の効果は逓減に向かう公算が大きい。しかし2020年を見通すと、新型肺炎という新たな問題が深刻度を増している。
◆新型肺炎は中国を中心としたサプライチェーンの寸断という経路のみならず、日本を含めた世界各国のパニックおよび自粛を受けた需要減退という経路をも通じて景気低迷を現実化させている。蔓延収束後に前者はペントアップデマンドを生じさせる可能性を有しているが、後者はサービス消費を中心として、失われた需要を取り戻すことが難しい。また、企業収益の悪化が雇用者報酬の抑制を通じて、最終需要を追加的に低迷させる可能性も高まっている。そして当然、収束に時間を要するほど打撃は累増する。日本経済の成長軌道が中期的に低迷に向かう公算は拡大しているとみざるを得ない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
「駆け込み需要」の徹底検証(業種別・品目別)
対策のエアポケットとなった分野で顕著に発生。今後は反動に要警戒。
2019年10月30日
-
徹底検証:消費増税と対策の影響分析
所得効果・代替効果と世代別影響・産業別影響を網羅的に精査
2019年09月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
国内旅行消費、押し上げの鍵は「分散化」
国・自治体・企業の連携で旅行の時期を分散し費用減と混雑の緩和を
2025年07月11日
-
経済指標の要点(6/18~7/11発表統計分)
2025年07月11日
-
有効求人倍率の低迷は実態を表しているのか?
業務統計であるが故のデータの振れや集計対象の偏りに注意
2025年07月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日