サマリー
◆2018年9月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+1.0%と21ヶ月連続のプラスとなり、市場コンセンサス(同+1.0%)通りとなった。財・サービス別の寄与度の変化を見ると、エネルギーを含む「コア非耐久消費財(除く生鮮食品)」が小幅に上昇、「耐久消費財」、「半耐久消費財」がほぼ横ばい、「サービス」が小幅に低下となった。
◆品目別では、「ガソリン」、「電気代」といったエネルギー関連に加え、9月は3連休が2回と日並びが良かったことから「外国パック旅行費」が押し上げに寄与した。一方で、8月に大きく上振れしていた「宿泊料」は鈍化した。
◆先行きの全国コアCPIの前年比は、当面+1%程度で推移するとみている。他方で、家計の直面する物価(持家の帰属家賃除く総合)が大きく上昇している点には注意が必要だ(9月:前年比+1.4%)。今夏の異常気象に加え、9月、10月の台風の影響により、生鮮食品価格は大きく上昇している。さらに、原油高などに伴うコストプッシュ・インフレも一部で着実に顕在化している。今後は、家計の節約志向の強まりと消費者マインドの悪化に加えて、物価上昇に伴う実質賃金の低下が個人消費を下押しするリスクに留意したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

