サマリー
◆2018年8月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+0.9%と20ヶ月連続のプラスとなり、市場コンセンサス(同+0.9%)通りとなった。財・サービス別(4分類)の寄与度の「変化」を見ると、「耐久消費財」、「半耐久消費財」、エネルギーを含む「コア非耐久消費財(除く生鮮食品)」がほぼ横ばい、「サービス」が小幅にプラス寄与となった。
◆先行きの全国コアCPIの前年比は、今春以降のエネルギー価格上昇の影響が徐々に顕在化するなかで、緩やかにプラス幅を拡大する見込みである。なお、9月の「iPhone 8」の値下げ、10月のたばこの値上げが、今後のCPIのかく乱要因となり得る可能性がある。
◆政府は、2018年8月の月例経済報告(8月29日公表)において、消費者物価の基調判断を「このところ緩やかに上昇している」から「このところ上昇テンポが鈍化している」へと引き下げられた。前月の当社レポートにおいて、消費者物価の基調判断が引き下げられる可能性について言及していたこともあり、特段のサプライズはないものの、「デフレ脱却宣言」から一歩後退したことが改めて確認された格好だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2018年7月全国消費者物価
「デフレの優等生」の携帯電話料金に再び脚光
2018年08月24日
-
ボトムアップ・アプローチで猛暑効果の影響度を検証する
過ぎたる暑さが猛暑効果の歯車を狂わす?
2018年08月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

